飯田橋を離れ、三崎町から水道橋へと向かいます。
今回の記事から東京千代田 ぶらり散歩2016夏とタイトルも変わります。

東京千代田 ぶらり散歩2016夏 神田川
神田川から皇居(江戸城)のお濠の水がここから注がれています。

東京千代田 ぶらり散歩2016夏 三崎稲荷神社
創建は12世紀ごろ
徳川家光が参勤交代の制度を作ったとき、自身も江戸城に出入りする際、三崎稲荷神社に参拝し、諸大名にも参拝を促したという言い伝えがあります。それ以後、諸大名が江戸城入りするときは必ず参拝し、お清めすることが慣例になっていたことから、「清めの稲荷」と呼ばれた時代もあったそうです。

東京千代田 ぶらり散歩2016夏 さいかち坂
昔、サイカチの木が沢山あったためこの名が付いたとか。
サイカチの木はマメ科の植物で樹液にはカブトムシやクワガタが良く集まるので、
カブトムシのことをサイカチムシと呼ぶ地域もあるそうですよ。
御茶ノ水まで来ると道の選択に迷います。
湯島聖堂側に行くか、ニコライ堂を見ていくか...今回はニコライ堂を選択しました。(汗)

東京千代田 ぶらり散歩2016夏 ニコライ堂
ニコライ堂の名で知られる東京復活大聖堂教会は、主イイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の復活を記念する聖堂で、ロシアから宣教のために来日した亜使徒聖ニコライ(1836-1912)がその建立にあたったことから「ニコライ堂」の名で知られているそうです。
関東大震災(1923・大正12年)で甚大な被害を被ったものの、聖ニコライの後継者であるセルギイ府主教と信徒達の努力により、1929年に再建されたそうです。

東京千代田 ぶらり散歩2016夏 ニコライ堂

徳川綱吉が孔子廟である湯島聖堂を建設した際、孔子生誕地である魯国の昌平郷にちなんで、1691年3月1日に「昌平橋」と命名されたそうです。

東京千代田 ぶらり散歩2016夏 昌平橋
ここからの眺めが結構気に入ってます。

東京千代田 ぶらり散歩2016夏 旧万世橋駅跡
昌平橋からの旧万世橋駅跡。
初代の駅舎は豪華だったそうです。
東京駅と同様に辰野金吾の設計による赤煉瓦造りで、一等・二等待合室、食堂、バー、会議室等を備えていたそうです。
しかし、東京大震災で消失してからは簡素化され、その後、交通博物館が東京駅から移動してきて解体縮小されたそうです。

万世橋からの旧万世橋駅跡。
現在、交通博物館はさいたま市に移転し、mAAch ecute(マーチエキュート) 神田万世橋として、
開業しました。

mAAch ecute(マーチエキュート) 神田万世橋
やっと目的地の秋葉原に着きました。(笑)
目的のPCパーツも買えたのですが、秋葉原もまた変わりました。
メイド服を着たお姉さんがかなり減ったようです。
代わりに女子高生の制服を着た呼び込みが増えていたようです(?)
中国からの旅行者は相変わらず多く、中国語ばかりが聞こえてきます。
中国の深センにでもいるような錯覚に襲われます。
アウエー感満載です。(汗)
ちょっと裏路地に入ると昔の秋葉原感が蘇ってくるのですが...。(汗)
秋葉原の画像は申し訳ありませんが良いのが無かったので割愛です。
でここまで来たのにはもう一つ理由がありました。
御徒町に出来た2k540を見てみたかったからなのです。
秋葉原から御徒町へ歩を進めます。

東京千代田 ぶらり散歩2016夏 2k540
正式名称は、「2k540 AKI-OKA ARTISAN」
「2k540」とは場所を東京駅起点での距離(キロ程)で表す鉄道用語で、東京駅から2k540m付近にあるため「2k540(ニーケーゴーヨンマル)」なのだそう。また、「AKI-OKA」は「秋葉原―御徒町間」、「ARTISAN」はフランス語で「職人」を意味しているそうです。
もともとこの辺りは伝統工芸職人の街。
しかしながら、時とともに人々の求める趣向が変わりました。その新しい趣向答えるために、新しい感性、個性を持った人も取り入れ、時代に合ったものづくりをコンセプトとしてオープンしたようです。
残念ながら内部の写真はありません。
天気が曇りで内部が暗く、良い写真がありませんでした。(汗)
もう少し内部を明るくしても良いのでは...高架下の暗い雰囲気が強調されすぎな気もするし
封鎖的な感じも受けました。(あくまでも個人的な感想です。汗)

東京千代田 ぶらり散歩2016夏 2k540
この後、上野まで歩いてぶらり散歩は終了しました。
飯田橋から上野まで歩いて約5kmでした。(然程の距離でもないですね。)
いつもは電車に乗ってしまうのですが、たまには散歩がてら歩いてみると、
いろんな発見があって面白いものですよ。
長文にお付き合いいただきありがとうございました。
最近、インスタグラムのタグばかり考えていたので、気分転換に書いてみたくなりました。
気分転換にお付き合いいただいて申し訳ございませんでした。
ちなみに画像はすべてSIGMA DP2 Quattoro です。
それではまた。
一歩一歩、歩いていきましょう。
いつもありがとうございます。